| 表示 | 
        項目 | 
        数値 | 
        解説 | 
      
      
        | 肥満度 | 
        
          
            | 適正体重=身長(m)×身長(m)×22 | 
           
                    
            | BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) | 
           
          | 
         | 
        自分の数値が正常値より大きいほど、肥満、生活習慣病になりやすくなります。 | 
      
      
        | 血圧 | 
         | 
         | 
        脳卒中や心筋梗塞などの原因となる高血圧や、低血圧などを判定。高血圧は動脈硬化などの原因となるので要注意。塩分や脂分の多い食事は控えましょう。(測定値は日によって変動するので、何回か測ることが必要。) | 
      
      
        | 血清脂質検査 | 
        総コレステロール(T-Cho) | 
        130~240mg/dl | 
        数値が高いと動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳梗塞などの病気に発展してしまいます。脂や脂肪分を多く摂りがちな食生活の欧米化で、数値の高い人が増えています。 | 
      
      
        |   | 
        HDL-コレステロール(HDL-C) | 
        40mg/dl以上 | 
        血管内で脂肪分を取り除く働きをしてくれる善玉コレステロールは、高値であるほど動脈硬化を抑えてくれます。 | 
      
      
        |   | 
        中性脂肪(TG) | 
        30~180mg/dl | 
        体内の脂肪の主な成分でエネルギーとして利用され、余った中性脂肪(TG)は皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられます。数値が高すぎると、動脈硬化、心臓病、脳卒中、脂肪肝の原因になります。 | 
      
      
        | 痛風検査 | 
        尿酸(UA) | 
        
          
            | 男 3.4~7.8mg/dl | 
           
          
            | 女 2.8~5.7mg/dl | 
           
          | 
        尿酸は、細胞の核の成分であるプリン体が分解してできた老廃物です。高尿酸血症、痛風、腎不全を調べます。 | 
      
      
        | 肝機能検査 | 
        GOT(AST) | 
        10~30IU/l | 
        心筋梗塞や急性肝炎、アルコール性肝障害などがないか調べます。(運動の後に一時的に上昇することがあります。) | 
      
      
        |   | 
        GPT(ALT) | 
        0~35IU/l | 
        糖急性肝炎や、慢性肝炎、脂肪肝などで上昇します。(運動の後に一時的に上昇することがあります。) | 
      
      
        |   | 
        γ-GTP | 
        0~80IU/l | 
        アルコールに敏感に反応し、アルコール性肝障害を調べる指標になります。閉塞性黄疸、肝炎、アルコール性肝障害などを調べます。 | 
      
      
        |   | 
        ALP | 
        110~340IU/l | 
        肝臓、骨、腸、腎臓など多くの臓器に含まれている酵素で、臓器に異常があると血中に流れ出ます。肝疾患、胆道疾患、骨肉腫、腎不全などを調べます。 | 
      
      
        |   | 
        総たんぱく(TP) | 
        6.4~8.2g/dl | 
        血清中のたんぱく質の総量。高値では慢性肝炎、肝硬変。低値では栄養不良、重篤な肝臓病が疑われます。 | 
      
      
        |   | 
        総ビリルビン(T.Bill) | 
        0.1~1.2mg/dl | 
        ヘモグロビンから作られる色素で、胆汁の成分になります。黄疸になるとこの値が高くなります。 | 
      
      
        | 糖尿病 | 
        尿糖 | 
        (-) | 
        尿の中に糖が出ているかを調べます。糖尿病を発見する指標の一つになります。(+)の場合は糖尿病、膵炎、肝疾患、甲状腺機能障害などの疑いがあります。 | 
      
      
        |   | 
        空腹時血糖(FBS) | 
        60~110mg/dl | 
        空腹時の血液中のブドウ糖の数値を調べ、糖尿病の指標になります。糖尿病の疑いがある場合はブドウ糖負荷試験を行います。 | 
      
      
        |   | 
        グリコヘモグロビンA1c(HbA1c) | 
        4.3~5.8% | 
        血糖検査では血液採取時の値しかわかりません。しかしHbA1cは120日以上血液中にあるため、長時間にわたる血糖の状態を調べる事ができます。糖尿病の確定診断に利用されます。 |