ビタリア製薬株式会社はダイエット・健康・美容をサポートしています
HOME > Total Diet Infomation > ダイエットお役立ち情報 > <知識編>メタボリックシンドローム

 
「メタボリックシンドローム」という言葉を知っていますか。
最近、新聞やTVなどでも取り上げられることが多くなったメタボリックシンドロームですが、今、日本にはこのメタボリックシンドロームに該当する、またはその予備軍である人が約2000万人いると言われています。厚生労働省の調査によると、40〜74歳までの中高年世代においては、男性では2人に1人、女性は5人に1人が該当すると言われており、まさに国民病と言っても過言ではありません。
 


メタボリックシンドロームとは?

 
メタボリックシンドロームとは、内臓に蓄積された脂肪により、様々な病気が引き起こされやすくなった状態のことを指します。
近年、脳梗塞や心筋梗塞、狭心症で亡くなる方が増えていますが、メタボリックシンドロームはこれらの病気の原因である動脈硬化を引き起こしやすいと言われており、結果的に様々な病気に結びついてしまうのです。
 



あなたは大丈夫ですか?

 
メタボリックシンドロームかどうかを診断するチェック項目があります。
まず、その中で最初の判断基準となる重要な項目が、胴回りのサイズです。
男性の場合85cm以上、女性は90cm以上の方は要注意。メタボリックシンドロームの元凶は内臓脂肪の蓄積であると言われているため、胴回りの測定は必要不可欠なのです。
 



メタボリックシンドロームの診断基準

 
胴回りのサイズが男性85cm以上、女性90cm以上の方は危険です
胴回りのサイズに加えて1:中性脂肪150mg/dl以上、または、HDLコレステロール40mg/dl以下の方。2:収縮期血圧130mmHg以上、または、拡張期血圧85mmHg以上の方。3:空腹時血糖110mg/dl以上の方。このうち2つ以上当てはまる場合は危険です。

 
※胴回りが上記数値以上で、かつ、1〜3のうち2つ以上当てはまる場合はメタボリックシンドロームと診断されます。
 

 
胴回りを測ってみましょう
おへその位置で測定してくださいまず、力を抜いたリラックスした状態で立ちます。軽く息を吐き、おへその位置の胴回りを測りましょう。一番細いところではなく、おへその位置で測るのがポイントです。
 
 



内臓脂肪と皮下脂肪

 
内蔵脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満イメージ体に蓄積する脂肪には、内臓脂肪と皮下脂肪があります。
内臓脂肪はお腹の周りにつきやすく、蓄積しすぎるとお腹が丸くポッコリ出るためリンゴ型肥満、逆に皮下脂肪はおしりや太ももなどの下半身につきやすく、下に向かって膨らんでいるように蓄積するため洋ナシ型肥満とも呼ばれます。
メタボリックシンドロームに大きく影響しているのは"内臓脂肪"ですが、実はこの脂肪は生活習慣次第で比較的簡単に減らすことのできる脂肪でもあるのです。
わかりやすい例えで、内臓脂肪は日々の生活のための"普通預金"、皮下脂肪はいざという時のための"定期預金"と言われることもあります。これは、内臓脂肪は日頃の生活習慣などで簡単にたまる一方、生活の改善次第で減らすことができるためです。
一般的に内臓脂肪型(リンゴ型)肥満は男性に多く、皮下脂肪型(洋ナシ型)肥満は女性に多いと言われています。

内臓脂肪と皮下脂肪について詳しくはこちらから
 



メタボリックシンドロームを防ぐには

 
メタボリックシンドロームは生活習慣と密接に関係しています。まずは生活習慣を見直してみましょう。

 
1:お食事の内容と量に注意しましょう
油っぽいものや甘いお菓子などを多く食べ過ぎていませんか。
また、偏った食事を続けたり、お酒を飲みすぎたりしていませんか。 食生活はメタボリックシンドロームと深く関係していると言われています。
ビタミンやミネラル、食物繊維タップリの野菜を多く取り入れたバランスの良い食生活を心がけましょう。
2:適度な運動をするように心がけましょう
運動不足は内臓脂肪蓄積の大きな原因になります。無理のない程度に運動するよう心がけましょう。おすすめなのはウォーキング。血圧の数値が高めの方にも負担が少なく続けられ、脂肪も燃焼しやすいと言われています。
また、TVを見ながらなどくつろいだ状態で出来るエクササイズやストレッチもおすすめです。
下記に室内で出来る手軽なエクササイズ&ストレッチをご紹介します。メタボリックシンドローム予防に是非活用下さい。

エクササイズの基本
ぽっこりお腹解消エクササイズ
脂肪燃焼エクササイズ
3:睡眠、休養をしっかり取りましょう
睡眠不足や慢性的な疲労はホルモンのバランスを乱したりなど、脂肪が蓄積しやすい環境を作り出してしまいます。
また、ストレスなどの原因にもなるため、睡眠、休養はしっかり取りましょう。
4:定期的に健康診断を受けましょう
血糖値や中性脂肪、血中コレステロール値、血圧などはなかなか自分ではわかりません。定期的に病院などで健康診断を受けることも大切です。
メタボリックシンドロームは自覚のない方も多いと言われています。
自分の体の状態を知っておくことによって、メタボリックシンドロームになる前に適切な対処をすることができます。

チェックグラフまた、定期的に健康診断を受けるだけではなく、体重や胴回りは毎日自分でチェックできます。
毎日測定する事により、食生活などの生活習慣全体を見直す事もできます。
最後に毎日の体重や胴回りをチェックし記入するシートを掲載致しますので、こちらからプリントアウトしてご活用下さい。
チェック表はPDFファイルのため、Adobe社のAcrobatReaderが必要です。インストールをなされていない方は下記画像をクリック頂き、Adobe社のサイトよりインストールを行なって下さい。
Adobe Readerのダウンロードはこちらから
 
 



メタボリックシンドロームで注目のアディポネクチン

 
最近の研究により、「メタボリックシンドローム」と密接に関連している「アディポネクチン」が発見されました。

 
1:アディポネクチンとは
「アディポネクチン」は、脂肪細胞自身が分泌している善玉のアディポサイトカインで、コラーゲンとよく似た構造を持っています。「アディポネクチン」と名付けられ(アディポとは“脂肪”という意味です)、標準的な体格の人の血液中には多く存在します。
しかし、肥満になって、内臓脂肪が増加すると、反対に血液中のアディポネクチンは減少することが明らかになりました。
また、メカニズムはまだ解っていませんが、内臓脂肪からアディポネクチン合成阻害物質が分泌されている可能性があるようです。

アディポネクチンが低いほど心筋梗塞、狭心症、動脈硬化などの冠動脈疾患での死亡率が高くなります。
また糖尿病患者でもこの数値が低く、インスリン感受性が低いことも報告されています。
このように内臓脂肪とアディポネクチンといろいろな病気との相関が明らかになってきました。
また、内臓脂肪が多い肥満女性では約67%に月経異常が認められています。
2:アディポネクチンの働き


1 血圧、血糖値の上昇、血中脂質、悪玉のアディポサイトカイン、喫煙などによって血管が少しずつ傷つけれています。
血流中を流れて全身を巡っているアディポネクチンは、血管が傷ついているところを見つけると素早く修復します。
2 血管の炎症した部分にマクロファージがくっつきやすくなり、血管を狭めてしまうことを予防してくれます。
3 血管を塞いでしまうコレステロールの塊にも作用して血管のつまりを防いでくれます。
3:アディポネクチンを増加させるには
血液中のアディポネクチンを増加させるためには、減量し、その状態をある程度保つことが必要になります。
今後の生活習慣病の対策には内臓脂肪症候群対策というものが重要であり、脂肪細胞とうまく付き合っていくことが大切になります。
 
 



【 Category 】
・知識編

・食事編

・運動編
このページのトップへ
HOME会社概要 Copyright (C) Vitalia Pharmaceutical Inc. All Rights Reserved.