 |
主な働き |
| ・ 体内のビタミンAやカロチンの酸化を防ぐ |
| ・ 筋肉の萎縮を予防し、機能をよくする |
| ・ 細胞膜、細胞質の機能を強化する |
| ・ 赤血球の溶血を防ぐ |
| ・ 正常の生殖に必要 |
| ・ 必須脂肪酸の過酸化を防ぐ |
| ・ 老化防止に役立つ |
 |
1日の目安量 (第7次改定食事摂取基準より抜粋) |
| 男性 |
女性 |
| 18~29歳 ・・・・ 9mg |
18~49歳 ・・・・ 8mg |
| 30~49歳 ・・・・ 8mg |
|
| 50~69歳 ・・・・ 9mg |
50~69歳 ・・・・ 8mg |
| 70歳以上 ・・・・ 7mg |
70歳以上 ・・・・ 7mg |
 |
1日の許容上限摂取量 (第7次改定食事摂取基準より抜粋) |
| 男性 |
女性 |
| 18~69歳 ・・・・ 800mg |
18~49歳 ・・・・ 600mg |
| |
50~69歳 ・・・・ 700mg |
| 70歳以上 ・・・・ 700mg |
70歳以上 ・・・・ 600mg |
 |
ビタミンEが不足すると |
| ・ 過酸化脂質ができる |
・ 胎児の成長不全 |
| ・ 生殖機能の低下 |
・ 筋肉の萎縮 |
| ・ 生体の生理活性が弱くなる |
|
 |
ビタミンEを多く含む食品 |
| モロヘイヤ、うなぎ、たらこ、かぼちゃ、アーモンド、ほうれん草、赤ピーマン、イカ、ブリ、きんき、鮭、アボガド、さつまいも、落花生、ひまわり油、ツナ缶など |
 |
ワンポイント |
| ・ 体内で作ることができないので、食品から摂る必要がある |
| ・ 若返りのビタミンとも呼ばれている |
|